Archive for February 2009
23 February
福井市のホームページにリンクされました。
福井市の公式ホームページの市民まちづくりゼミナールのページに2/14(土)市民まちづくりゼミナール平成20年度の発表会の報告と共に
本ホームページ「笏谷石を訪ねて」〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜がリンクされました。
他の市民まちづくりゼミナール部会の発表内容も詳しく情報がアップされていますので、
福井市のホームページもご覧下さい。
●福井市公式ホームページ
http://www.city.fukui.lg.jp/
●市民まちづくりゼミナール発表会
http://www.city.fukui.lg.jp/d120/seityou/seminar/happyou.html
「笏谷石を訪ねて」
〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜の
ホームページはこちら↓
18 February
今後の課題のまとめ「福井の伝統ある文化を学ぼう部会」
市民まちづくりゼミナール「福井の伝統ある文化を学ぼう部会」【今後の取り組みと課題】
● 調査地域を順次広げ、さらに深く学ぶ。
● 勉強会やイベントを通じて、市民参加と情報収集を図る。
● まちなかに笏谷石のモニュメントやオブジェをつくる。
● 1500年の歴史ある地産地消の発祥地であることを発信する。
● 笏谷石の道の命名と目的でもあったマップづくりを完成させる。
● 加工された笏谷石の保存と登録方法を探る。
● 採掘跡を“負の遺産”にしない方法を探る。
● 笏谷石文化を福井市民の誇りとして、地域まちづくりの活性化や市民活動に展開する。
【まとめ】
福井市は、山、川、海の豊かな自然に恵まれ、これを背景にさまざまな歴史と文化が
展開されてきた。そして福井には、足羽山産出の笏谷石を利用した独特の文化歴史遺
産がある。笏谷石は、1500年前の昔から、激動の時代を変わるごとに生きてきた。
昭和20年の戦災、昭和23年の震災などで、福井市が壊滅的な状況にあった時も変わ
ることなく生き続けてきたのだ。この不変的な石文化が“不死鳥の街”福井市民の誇り
として、地域の活性化に役立つことを願っている。
「笏谷石を訪ねて」
〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜の
ホームページはこちら↓
17 February
活動の感想のまとめ「福井の伝統ある文化を学ぼう部会」
市民まちづくりゼミナール「福井の伝統ある文化を学ぼう部会」【活動の感想】※部会メンバー(7名)の活動の感想を一部、簡略化して掲載しました。
● 笏谷石にまつわる歴史的背景や、それに関わって来た人々の痕跡の奥の深さに驚かされた。
● 歴史ある笏谷石のすばらしさを後世に伝える役割は大きい。
● 石を知る→石を見る→石を理解する→石を探求する。今回の活動を通じて笏谷石の文化に
触れることができ、その裾野の広さと、奥行きと、多様多彩さに圧倒された。
● 自分で歩き調査し、笏谷石の魅力ある趣きを感じ、
ぜひ多くの市民の方にその存在を知ってほしいと思った。
● 今回、自分の知らない福井の魅力を知るという目的を持って参加し、
現地調査を通して、笏谷石の素晴らしい魅力を知った。
● 地産地消というコンセプトのもと笏谷石を楽しみながら学び、調査していくうちに、
伝統ある1500年の歴史と文化を再発見できた。
● 正直、笏谷石にこれほどの魅力があるとは思わなかった。
これを機に、この会終了後も、いろいろな人に笏谷石の魅力を伝えていきたい。
「笏谷石を訪ねて」
〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜の
ホームページはこちら↓
文化部会のメンバー全員の活動の感想
〔A.Y〕■活動の感想
以前は路傍の石一つ位の存在感でしかなかった笏谷石。今回テーマとして決め、まず石を知る→石を見る→石を理解する→石を探求する。そして研修を通じて笏谷石の文化に触れることができた。石質は柔らかく、きめ細かく、色が美しい長所を有し、数多くの石造物に加工された。その裾野の広さと、奥行きと、多様多彩さに圧倒された。
■今後の課題
☆調査地域を順次広げる。
☆市民参加と情報収集を図る。
☆笏谷石のモニュメントをつくる。
☆地産地消の発祥地であることを発信する。
☆笏谷石の道の命名とマップづくり。
☆加工された笏谷石の保存と登録方法を探る。
☆採掘跡を負の遺産にしない方法を探る。
☆笏谷石文化を福井市民の誇りとして、地域の活性化に役立つことを願っている。
■笏谷石おすすめスポット
〈場所〉福井加茂河原、笏谷町
〈用途〉採掘跡とその原石
〔K.M〕
■活動の感想
横山会長の提案で、福井の石、笏谷石を学ぼうという事になりました。勉強会、現場見学実地調査を重ねていくうちに笏谷石にまつわる歴史的背景や、それにかかわっていきた人々の痕跡の奥の深さに驚かされました。先人たちの残された文化遺産をこれからも学び続けて行きたいと思います。そして、何らかの形に出来たらとも思っています。
■今後の課題
採掘が山の崩壊に繋がる現在、坑道の保存及び福井の名石、福井の名跡としてどのようにして、それを現代に蘇生させるという事が課題だと思う。
■笏谷石おすすめスポット
〈場所〉福井市立郷土資料博物館
〈用途〉笏谷石の歴史を学んでほしい
〔A.O〕
■活動の感想
福井の文化として笏谷石を取り上げ、歴史ある笏谷石のすばらしさを後世に伝える役割は、大きいように思う。世界中でその土地独特の石があり、福井には福井の石があり笏谷の特長は日本海の色と同じく水にうたれればすばらしくブルーに輝く、そして今も東北、北海道に北前船にのって各地に生きずいている事のすばらしさ…それぞれを現代に伝えて生かせたいと思う。
■今後の課題
笏谷石をどの様にすばらしさを伝えられるか駅前に笏谷のオブジェをたくさん置きたい。市民に見てほしいので駅周辺開発と共に側溝に、建物に、オブジェにどこをみても福井には笏谷石ありを訴えることをしていかなければいけない、駅周辺に温泉を塀垣から屋根、中までをつかった建物を作ってほしい。
■笏谷石おすすめスポット
〈場所〉若杉町 笏谷ロード(大久保雅子さん前通り 泉通寺前後から熊野神社、若杉の元地蔵まで)
〈用途〉散策コース
〔S.O〕
■活動の感想
最初は伝統文化について笏谷石を取り上げるという事でどのようになるのかとても不安でした。しかし、自分で歩きその魅力ある趣きに、ぜひ多くの市民の方にその存在を知ってほしいと思うようになりました。まだまだ福井には隠れた遺産がいろんな形で残されていることを知らされた活動になりました。
■今後の課題
なかなか多くの人に参加していただけないのが現状です。私達がまとめた結果を多くの人に活用していただき、さらにもっとバージョンアップした報告を市民全体でつくりあげていける事が目標です。自分達の財産を共有することができたら素晴らしい。坑道を観光できるようにしてほしい。
■笏谷石おすすめスポット
〈場所〉若杉町 笏谷ロード 泉通寺〜熊野神社
〈用途〉散策コース
〔A.I〕
■活動の感想
地産地消というコンセプトのもと、笏谷石を楽しみながら学び、調査していくうちに、伝統ある1500年の歴史と文化を再発見できたと感じました。
私たち福井市民にとって、とても身近である笏谷石だけに、私もその存在の魅力に気がついていなかったと思います。
学べば学ぶほど、その魅力は増して奥深く、もっと知りたい。その魅力を伝えたい。という衝動が沸き上がってくる活動でした。
■今後の課題
活動テーマは『笏谷石マップ』散策モデルづくりでしたが、今年度は「地産地消」として笏谷石が福井市の生活や歴史にいきづいているかを訪ね歩く調査段階となりました。
来年もこの活動を継続していけるかが、最大の課題だと思います。
新しい市民活動への展開など、いろいろと夢は広がります。
笏谷石の魅力を福井市のまちづくりの魅力につなげる方策を探ることが課題だと考えます。
■笏谷石おすすめスポット
〈場所〉柴田神社・北の庄城址
〈用途〉資料価値、石垣、復元された九十九橋等
〔N.A〕
■活動の感想
「自分の知らない福井の魅力を知る」という目的を持って、私はこの部会に参加させていただきました。そして、部会の活動を通して、笏谷石という素晴らしい福井の産物に出会い、現地調査を通して、笏谷石の魅力を実際に見て知ることができました。
■今後の課題
グループの課題として、今回行った現地調査を通して私たちが感じた、福井の伝統ある文化の素晴らしさを、どう周囲の人々伝えるかがあげられる。
また、私個人としては、今回あまり学ぶことのできなかった、笏谷石の歴史と、笏谷石と福井の人々の暮らしについて、今後さらに詳しく学びたい。
■笏谷石おすすめスポット
〈場所〉藤島神社
〈用途〉参拝
〔B.A〕
■活動の感想
この部会では、福井市を魅力ある街に変えていくにあたって、普段あまり考えることのない笏谷石を取り上げることになったが、正直、笏谷石にこれほどの魅力があるとは思わなかった。これを機に、この会終了後も、いろいろな人に笏谷石の魅力を伝えていきたいと思っている。
■今後の課題
他の部会からも、力のこもった提案がなされると思うが、それらが、一部ではあってもどのような形で街づくりに反映されていくか、もっと具体的道筋が見えてくるゼミナールであってほしい。
■笏谷石おすすめスポット
〈場所〉愛宕坂(特に行灯で照らされる階段は風情がある。)
〈用途〉 道・坂
↑発表会の時、感想をインタビューされる部会長
「笏谷石を訪ねて」
〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜の
ホームページはこちら↓
15 February
2/14(土)市民まちづくりゼミナール平成20年度の発表会が開催されました。
2/14(土)市民まちづくりゼミナール平成20年度の発表会が開催されました。「市民まちづくりゼミナール」は、市民自らが福井市での暮らしを楽しむため、主体的に活動し、行政に頼ることなく自主的にまちづくりに取り組む意識の向上を図るために実施しています。
2008年6月の発足会以降、五つのテーマに分かれて研究を重ねてきた成果の発表会を下記のとおり開催いたしました。、
●日時 平成21年2月14日(土) 16:00〜18:45
●場所 フェニックス・プラザ 地下大会議室
《プログラム》
◇開会(16:00)
◇研究発表(16:10〜18:25)
福井の伝統ある文化を学ぼう部会
健康長寿を実感・実践しよう部会
子どもたちを健やかに育むために部会
若者が楽しめるまちとは?部会
福井らしさの発見とPRを楽しもう部会
◇市長講評&修了証書授与(18:25〜18:35)
◇会長あいさつ(18:35〜18:45)
↑健康長寿を実感・実践しよう部会の発表
↑修了証書授与です。
私たち、福井の伝統ある文化を学ぼう部会の発表は、一番最初・・・。
ちょっと緊張ぎみで、予定の20分が24分ほどになっちゃいました。
あれっっっ。私たちの発表の時の写真がない。
他の部会の方に撮っていただくの忘れていました。
また、福井市の公式ホームページでも発表会の様子が、
記事として、アップされますので、そちらの方も、ご確認ください。
福井市公式ホームページ
http://www.city.fukui.lg.jp/
市民まちづくりゼミナールのページ
http://www.city.fukui.lg.jp/d120/seityou/seminar/index.html
「笏谷石を訪ねて」
〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜の
ホームページはこちら↓