Archive for October 2009
30 October
10/29(木) 現地調査(泉通寺など)
本日の活動概要泉通寺 → 瑞源寺(住職さん不在) → 梶谷石材 → 足羽神社
1:泉通寺
お寺の宝物のご案内やご住職の法話などの会、お茶会なども行うことも可能。勉強会、講演会などでの
本堂、茶室、客殿を使用も可能。(お礼については、どのような形が良いか考慮すべき)元笏谷石の会
の会合も行っていた。お寺の案内パンフレットを頂く。※山門前に笏谷石製の大きな石燈籠が2基、
笏谷石製の手水鉢は内山九平と同甚助の作で、明治16年(1883)の銘。
2:梶谷石材
笏谷石を使った体験学習なども地元の足羽小学校で行っているが、実際、随時観光目的の体験学習を受け
いるには、年齢のことを考えると梶谷のご主人だけでは、今のところ対応は無理。スタッフや受け入れ
体制などを明確しないと話は進まないであろう。また、七ッ尾口の採石跡の見学には、いろいろと問題も
ある。入口付近落石の防護壁の設置などが必要と思われる、地権者へお礼や管理者への謝礼も必要
(あくまでも個人所有の場所である)。
入場する際の安全体制必要。採石坑道入口や他採石跡地の広場の整備にも、お金がかかる。
3:足羽神社
神事など行事のない日には、足羽神社の歴史や継体天皇のお話なども対応できる。正式参拝やご祈祷として
(グループ10名ぐらいから、お一人1,000円を目処)社殿に入ってお参り、玉串を捧げて拝礼します。
※福井市足羽山鎮座、式内・足羽神社は人皇二十六代継体 天皇と大宮地之霊又は坐摩神(生井神、福井神、
綱長井神、阿須波神、 波比岐神)
五座を祭祀る神社です。天皇御自創の特徴と御創立以来実 に千五百有余年という越前最古の歴史を有する
神社です。境内のシダレザクラは樹齢約350年で,市の天然記念物。
■その他特記すべきこと(感想など)
・観光ビジネスの視点での考えのもと、地域活動など協力体制を探る必要がある。
地域公民館の活動や小学校での地域文化を取り入れた学習なども把握する必要がある。
記録/A.I
「笏谷石を訪ねて」
〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜の
ホームページはこちら↓
27 October
第8回〔文化部会〕活動日誌10/26(月) 現地調査の意見交換。
本日の活動報告1:現地調査の意見交換
現地調査がほぼ終了したこともあり、お互い調査した所の意見交換を行った。
話し合いでだされた意見は以下の通りである。
・もっと市民に対し、積極的なヒアリングを展開すべき。
・百景の一つとして、笏谷文化が栄えた三国のことも取り入れるべきである。
・福井市は三国と比べ、笏谷石もさることながら街への関心も希薄である。
2:今後の活動について
・百景、百選の抜けを確認し、補完してゆく。
・足羽、若杉地区を中心とした笏谷石散策マップを作成する。
3:あじさいトークについて
来月の11月2日に行われる、市長を交えたあじさいトークにおける話し合いの方向性について
意見交換を行った。
4:次回の開催
[日時]11月2日(月)PM6:30〜9:00 [場所]アオッサ5階応接室1 [内容]あじさいトーク
■その他特記すべきこと(感想など)
・具体的な現地調査を行ったこともあり、意見交換の際もイメージがわきやすかった。
・歴史や文化、石に対する思いが強い三国と栃木県の大谷石が採掘されている地域の取り組み
や事業は非常に参考にできると思った。
記録/T.W
「笏谷石を訪ねて」
〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜の
ホームページはこちら↓
25 October
10/24(土) 現地調査(三国)
本日の活動概要1:三国について
三国は中世は大寺の荘園の一部として、また南北朝時代には朝倉氏、柴田氏など歴代国主の支配と保護を受け、
港町としての機能を整えていった。
江戸期に入り北前船が運行すると笏谷石の石材・製品は三国湊に集められ日本海沿いの北陸・東北・松前方面
に流通しため、豪商がうまれ、また、笏谷石が多く残るまちでもある。
現在、「歴史文化の古い湊町」として、 その景観と風情をのこし、着地型観光のまちづくり、イベント、商品
開発にも力を入れている。
2:調査箇所について
01瀧谷寺(笏谷石の宝庫、すべてがあると言った感じ)
→02竹よし
→03 旧岸名家(尺六の笏谷石貼りの土間、縁石、犬走り)
→04三国湊町屋(復元、再利用の笏谷石、あじさい貼り)
→05漬物石を再利用した句碑
→06舟板を再利用した笏谷石との組み合わせが粋な民家の塀
→07性海寺(多寶塔、狛犬、常夜灯、鬼瓦、棟石)
→08三国南小学校(元龍翔小学校の門柱)
→09栗津山真龍寺(石仏)
→10妙海寺(石垣、灯籠)
→11三国湊城趾(千手観音石像、石柱、多重塔)
→12唯称寺(石垣)
→13浄願寺(墓、灯籠、古い笏谷石と新しい笏谷石の石垣)
→14三国神社(灯籠、方位石、狛犬)
→15宮太旅館 →16三国大野屋(基礎石)
■その他特記すべきこと(感想など)
・NPO三国湊魅力づくりプロジェクトのまちづくりや着地型観光の手法は、とても魅力的で参考になった。
・笏谷石の流通は、川によって発達したことが、よくわかる。足羽川、日野川、九頭竜川
また、朝倉の一条滝川など、地理関係を把握することで、見えてくるものがある。
記録/A.I
「笏谷石を訪ねて」
〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜の
ホームページはこちら↓
24 October
10/23(金) 現地調査(安居地区付近)
現地調査報告10月23日(金)の現地調査では、安居地区付近の笏谷石製品を調査した。
以下がその調査ルートと主要な笏谷石製品と関連事項である。
(1)小名彦神社:基礎、狛犬、灯籠、鳥居、手水鉢、石橋(太鼓橋型)
非常に小さな神社ではあるが魅力的な神社である。手水鉢と狛犬をあとにする
と笏谷石でできた灯籠、鳥居、石橋ととても大きな木に迎えられる。さらにそ
の奥には本殿へと続く大階段(笏谷石製)もあり、その空間がおりなす風景に
は感動すら覚える。笏谷石製の太鼓橋は非常に貴重なものであると思われる。
(2)高雄神社 :鳥居、手水鉢、灯籠、石塔など
樹齢約500年の栂の木と樹齢約200年のアベマキが目を引く神社。境内には、
昭和16年建立の大きな灯籠があり、狛犬が縋り付いている。また、正応3年
(1290)建立の笏谷石製の七重塔がある。珍しい狛犬や六地蔵燈籠などがある
ため、一見の価値がある整備の行きとどいた美しい神社といえる。
■その他特記すべきこと(感想など)
・県外からも訪れる整備の行き届いた高雄神社も非常に興味深いが、私の場合、宮崎駿のジブ
リ映画にでてきそうな素朴な佇まいをした小名彦神社に不思議と魅力を感じる。
・日本の原風景を思い起こさせるような心安らぐ小名彦神社の雰囲気を県内外の人にも感じて
もらいたいと思う反面、この場所をそっとしておきたいという想いも生まれる神社である。
記録/T.W
「笏谷石を訪ねて」
〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜の
ホームページはこちら↓
19 October
10/18(日) 現地調査(芝原用水、川上神社など)
本日の活動概要10/11日に引き続き笏谷石の歴史を学びにいきました。
芝原用水、川上神社、啓蒙小学校、安居の高雄神社、三十八社町の常照寺とY家
そして、安養寺を調査しました。柴田勝家によって造られた半石半木の九十九橋は
明治42年に架け替えられ解体された。そのときの笏谷石製の橋脚、橋梁は啓蒙小学校、
常勝寺に、欄干はY家に現在残っている。安居の高尾神社では越前地方では最も古い
鎌倉時代(1290)の七重層塔、江戸時代(1625)の狛犬、六地蔵宝憧が残されています。
安居地区は、南北朝時代に安居舟という舟が安居川、九頭竜川、三国へと笏谷石など
運んだという歴史があります。足羽地区の安養寺は朝倉家の菩提寺として一乗谷に創建
されたのですが、朝倉家滅亡後、柴田勝家によって移築されました。石仏、石塔など
多数残っています。
その他特記すべきこと(感想など)
笏谷石の調査に行くごとに、多方面に広がりだんだん奥が深くなっていくようです。
それらのすべては、笏谷石を通じて福井の誇れる足羽山、足羽川から始まっているの
だと思います。
記録/K.M
「笏谷石を訪ねて」
〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜の
ホームページはこちら↓