Complete text -- "10/29(木) 現地調査(泉通寺など)"
30 October
10/29(木) 現地調査(泉通寺など)
本日の活動概要泉通寺 → 瑞源寺(住職さん不在) → 梶谷石材 → 足羽神社
1:泉通寺
お寺の宝物のご案内やご住職の法話などの会、お茶会なども行うことも可能。勉強会、講演会などでの
本堂、茶室、客殿を使用も可能。(お礼については、どのような形が良いか考慮すべき)元笏谷石の会
の会合も行っていた。お寺の案内パンフレットを頂く。※山門前に笏谷石製の大きな石燈籠が2基、
笏谷石製の手水鉢は内山九平と同甚助の作で、明治16年(1883)の銘。
2:梶谷石材
笏谷石を使った体験学習なども地元の足羽小学校で行っているが、実際、随時観光目的の体験学習を受け
いるには、年齢のことを考えると梶谷のご主人だけでは、今のところ対応は無理。スタッフや受け入れ
体制などを明確しないと話は進まないであろう。また、七ッ尾口の採石跡の見学には、いろいろと問題も
ある。入口付近落石の防護壁の設置などが必要と思われる、地権者へお礼や管理者への謝礼も必要
(あくまでも個人所有の場所である)。
入場する際の安全体制必要。採石坑道入口や他採石跡地の広場の整備にも、お金がかかる。
3:足羽神社
神事など行事のない日には、足羽神社の歴史や継体天皇のお話なども対応できる。正式参拝やご祈祷として
(グループ10名ぐらいから、お一人1,000円を目処)社殿に入ってお参り、玉串を捧げて拝礼します。
※福井市足羽山鎮座、式内・足羽神社は人皇二十六代継体 天皇と大宮地之霊又は坐摩神(生井神、福井神、
綱長井神、阿須波神、 波比岐神)
五座を祭祀る神社です。天皇御自創の特徴と御創立以来実 に千五百有余年という越前最古の歴史を有する
神社です。境内のシダレザクラは樹齢約350年で,市の天然記念物。
■その他特記すべきこと(感想など)
・観光ビジネスの視点での考えのもと、地域活動など協力体制を探る必要がある。
地域公民館の活動や小学校での地域文化を取り入れた学習なども把握する必要がある。
記録/A.I
「笏谷石を訪ねて」
〜地産地消1500年の歴史と文化を再発見〜の
ホームページはこちら↓
Comments
コメントがありません
Add Comments
トラックバック
DISALLOWED (TrackBack)